2008年04月27日
次の日のカツオの楽しみ方・・・
ゴールデンウィークに突入しました!!
紀南地方は他県ナンバーの観光客が押し寄せてきました・・・
釣り場では人・人・人であふれかえっています。
皆さん、事故などない様に気をつけて遊んでいってくださいな・・・
オイラこの時期は釣りはお休みします。
たぶん・・・・ [壁]ー ̄)ニヤリッ ・・・
さて、本題です・・・

昨日の刺身は、さすが『もち鰹』だけあってメチャメチャ旨かったです!!
全部ペロリと食べてしまいました。
さすが『すさみのケンケンカツオ』だと納得の味です。 ( ゜∀゜)・∵.ガハッ
炊いたカツオは、日持ちするのでゆっくり食べていけば良いのですが。
大量の『なめろう』を何とかしないとすぐ傷んでしまいます。
実は、それも計算して大量に作っておいたのでした!!

少量の『なめろう』をボールに取り、マヨネーズ・塩少々を入れます。

混ぜ合わせた奴をフランスパンに塗ります。
青のり・白ゴマを振り掛けます。

それをオーブントースターで、少しキツメに焼きます・・・

『カツオ・トースト』の完成です!!
( ̄~; ̄)モグモグ・・・ なかなかの美味しさ!!
さて、次です!!


残った大量の『なめろう』に、パン粉・卵・醤油を入れて練りこみます・・・

それをフライパンで焼くと・・・・

『カツオ・ハンバーグ』の完成です!!

これを、おろしポン酢で食べたら・・・・
ヾ(llllll´▽`llllll)ノ 最高にうまいぞ~!!!!
めんどくさいけれども、ぜひ挑戦してみてください!!
紀南地方は他県ナンバーの観光客が押し寄せてきました・・・
釣り場では人・人・人であふれかえっています。
皆さん、事故などない様に気をつけて遊んでいってくださいな・・・
オイラこの時期は釣りはお休みします。
たぶん・・・・ [壁]ー ̄)ニヤリッ ・・・
さて、本題です・・・
昨日の刺身は、さすが『もち鰹』だけあってメチャメチャ旨かったです!!
全部ペロリと食べてしまいました。
さすが『すさみのケンケンカツオ』だと納得の味です。 ( ゜∀゜)・∵.ガハッ
炊いたカツオは、日持ちするのでゆっくり食べていけば良いのですが。
大量の『なめろう』を何とかしないとすぐ傷んでしまいます。
実は、それも計算して大量に作っておいたのでした!!
少量の『なめろう』をボールに取り、マヨネーズ・塩少々を入れます。
混ぜ合わせた奴をフランスパンに塗ります。
青のり・白ゴマを振り掛けます。
それをオーブントースターで、少しキツメに焼きます・・・
『カツオ・トースト』の完成です!!
( ̄~; ̄)モグモグ・・・ なかなかの美味しさ!!
さて、次です!!
残った大量の『なめろう』に、パン粉・卵・醤油を入れて練りこみます・・・
それをフライパンで焼くと・・・・
『カツオ・ハンバーグ』の完成です!!
これを、おろしポン酢で食べたら・・・・
ヾ(llllll´▽`llllll)ノ 最高にうまいぞ~!!!!
めんどくさいけれども、ぜひ挑戦してみてください!!
2008年04月26日
本場すさみのケンケンカツオ・・・
ゴールデンウィーク直前の南紀地方は、ただいまカツオが大漁に釣れています。
クルーザーの方や、観光に来る方は、ぜひ旬のカツオを食べてみてください。
そんなカツオの中でも、メチャメチャ美味しいとされている『すさみケンケンカツオ』・・・・
釣りたてのカツオを丁寧に処理していて、そのカツオは一味別格に美味しいカツオなのだ!!
大阪や東京などでは、別格の高級魚とされている。
そんな『すさみケンケンカツオ』をすさみの漁師さんから直にいただきました。
出水のおじいちゃん・花尻渡船さん ありがとうございます。

さて・・・
この2本のカツオを、前に書いた記事 『カツオのおろし方・・・』を参考にして三枚におろして下さい。


粗の部分は、フライパンにどんどん入れてくいきます。
頭の部分はエラを取ってね!!


半身のトロの部分もアバラ骨ごと切り取りフライパンに・・・

切りやすい様に半分に切り。



血合いの部分を残すように、身をそぎ落とします。


残った血合いと小骨部分はフライパンに・・・


これで、身と粗に分ける事ができました。
下準備完了です。
まずは粗炊きの準備・・・


自分は適当な味付けなのだが、大体こんなもんだろう・・・
醤油2・酒2・みりん1・砂糖ボンボンと・水を少々・・・
フタをして中弱火で炊いてきます。
誰かちゃんとした味付け・・・教えてください・・・
次は、刺身・・・

下側の身の真ん中位 (中トロ)・上の身の真ん中位(背の赤身)の部分が刺身には最高だ!!

今回2匹とも、『もちカツオ』で最高に良い大当りの魚だ!!
きっと選んでくれたんだな・・・
で少し筋ばった部分の尻尾に近い所の部分だが、
最近マイブームの『なめろう』にすることに・・・


とにかく包丁でみじん切りにしてから・・・・
たたく・・・!!

ネギを入れて、たたく・・・!!!

味噌と生姜を少し入れて、たたく・・・!!!!

完成!!!ε~( ̄、 ̄;)ゞフー

本当は、味噌は多めに入れるのだが塩分控えめにね・・・
ほかほかご飯にたっぷり乗せて・・・

カツオのなめろうご飯の出来上がり!!

粗炊きも完成!!
カツオずくし御膳じゃ~!! ( ̄~; ̄)
クルーザーの方や、観光に来る方は、ぜひ旬のカツオを食べてみてください。
そんなカツオの中でも、メチャメチャ美味しいとされている『すさみケンケンカツオ』・・・・
釣りたてのカツオを丁寧に処理していて、そのカツオは一味別格に美味しいカツオなのだ!!
大阪や東京などでは、別格の高級魚とされている。
そんな『すさみケンケンカツオ』をすさみの漁師さんから直にいただきました。
出水のおじいちゃん・花尻渡船さん ありがとうございます。
さて・・・
この2本のカツオを、前に書いた記事 『カツオのおろし方・・・』を参考にして三枚におろして下さい。
粗の部分は、フライパンにどんどん入れてくいきます。
頭の部分はエラを取ってね!!
半身のトロの部分もアバラ骨ごと切り取りフライパンに・・・
切りやすい様に半分に切り。
血合いの部分を残すように、身をそぎ落とします。
残った血合いと小骨部分はフライパンに・・・
これで、身と粗に分ける事ができました。
下準備完了です。
まずは粗炊きの準備・・・
自分は適当な味付けなのだが、大体こんなもんだろう・・・
醤油2・酒2・みりん1・砂糖ボンボンと・水を少々・・・
フタをして中弱火で炊いてきます。
誰かちゃんとした味付け・・・教えてください・・・
次は、刺身・・・
下側の身の真ん中位 (中トロ)・上の身の真ん中位(背の赤身)の部分が刺身には最高だ!!
今回2匹とも、『もちカツオ』で最高に良い大当りの魚だ!!
きっと選んでくれたんだな・・・
で少し筋ばった部分の尻尾に近い所の部分だが、
最近マイブームの『なめろう』にすることに・・・
とにかく包丁でみじん切りにしてから・・・・
たたく・・・!!
ネギを入れて、たたく・・・!!!
味噌と生姜を少し入れて、たたく・・・!!!!
完成!!!ε~( ̄、 ̄;)ゞフー
本当は、味噌は多めに入れるのだが塩分控えめにね・・・
ほかほかご飯にたっぷり乗せて・・・
カツオのなめろうご飯の出来上がり!!
粗炊きも完成!!
カツオずくし御膳じゃ~!! ( ̄~; ̄)
2008年03月16日
ムツの煮付け・・・
みなさん、こんばんわ・・・
シンスケです!!

今日は、赤ムツと黒ムツをもらった!!


うろこを取り、頭を落としてはらわたを抜く。
身にペケポンの切れ目を入れる。

そこに・・・
醤油2・酒2・みりん1・砂糖中さじ3杯を入れる。
火をつけ弱火にして、アルミホイルで落し蓋をする。
8分ほど炊いたら、ひっくり返す繰り返してまた3分ほど炊く。

完成!!
子供達も喜んで食べてくれました・・・
(σ`・д・)σ--→ 読んでくれた人、ポチッと押して投票してください。
人気ブログランキング参加中です。 ←---ーーヽ( ̄▽ ̄*丿
←←←---ーーヽ( ̄▽ ̄*丿ここ!!
クリックしてね!!
(o´∀人))アリガトね!!
シンスケです!!
今日は、赤ムツと黒ムツをもらった!!
うろこを取り、頭を落としてはらわたを抜く。
身にペケポンの切れ目を入れる。
そこに・・・
醤油2・酒2・みりん1・砂糖中さじ3杯を入れる。
火をつけ弱火にして、アルミホイルで落し蓋をする。
8分ほど炊いたら、ひっくり返す繰り返してまた3分ほど炊く。
完成!!
子供達も喜んで食べてくれました・・・
(σ`・д・)σ--→ 読んでくれた人、ポチッと押して投票してください。
人気ブログランキング参加中です。 ←---ーーヽ( ̄▽ ̄*丿

クリックしてね!!
(o´∀人))アリガトね!!
2008年03月03日
シイラの三枚下ろし・・・
みなさん、こんばんわ・・・
シンスケです!!
近所の市場に行ってみた!!
時期的にマグロやカツオなどが水揚げされ、市場は活気がある。
と、言いたいところだが・・・・
年々と魚の水揚げが減少して、燃料価格高騰のダブルパンチで漁師さん達も泣いている・・・
そんな中、ケンケン漁師のつぶやきを聞いた・・
燃料が高いのはしょうがないとしても、魚が少ないのが一番困る・・・
多分原因は「まき網」による乱獲が原因だろう・・・
小船で一本釣りやケンケン釣りをした所で、魚を全部釣ることは出来ない・・・
魚の食欲に左右されるのでな・・・
しかし、まき網で巻いてしまったら食欲に関係なく小魚も根こそぎ巻いてしまう・・・
しかも下の方の魚は、潰れて商品にならず腐って捨てるか肥料にするしかなくなってしまうらしい・・
今、世界中の海でのまき網を規制をかけないと地球の海から魚は全滅するだろう・・・
衝撃的なゾッ・・とする話だった。
漁師さん達も魚が居なくなり生活できなくなる日も、目の前なのかもしれない・・・
そんな海から漁師さんらが釣ってきた成果である!!



美味しそうなカツオやキハダ・ビンチョウマグロ達だ・・・
船から魚を降ろす手伝いなどをすると、気前のいい漁師さんから魚を貰えたりする。
今日はシイラをいただいた。
この魚見た目とは裏腹に大変美味しい魚で、山陰地方では高級魚らしい・・・
この辺では売っても安い事から、B級魚扱いなのだ・・・
オイラ的には大好物な魚だから、高級魚だ!!
さつそく三枚に下ろす事にする。
この時期のシイラは夏のシイラとは違い、脂も乗って最高である!!

まずヒレの後ろを切る。

背びれの線沿いに包丁を入れて皮を切ってゆく。
それから身のほうも少しずつ包丁を入れる。

お腹側も皮を切ってから、身を切ってゆく。

片身が切れた・・・

反対側も同様に皮を切ってから身を切ってゆく・・・

このばらした身は、腹の部分は刺身にして残った身はフライ用に一口サイズにして冷凍しておく。
ブリの身に似た身で、煮付けても・焼いても・刺身でも美味しく・・・


まさに漁師町の庶民のオカズの魚である・・・
チャンスがあれば、ぜひ食べてみて下さい。
(σ`・д・)σ--→ 読んでくれた人、ポチッと押して投票してください。
人気ブログランキング参加中です。 ←---ーーヽ( ̄▽ ̄*丿
←←←---ーーヽ( ̄▽ ̄*丿ここ!!
クリックしてね!!
(o´∀人))アリガトね!!
シンスケです!!
近所の市場に行ってみた!!
時期的にマグロやカツオなどが水揚げされ、市場は活気がある。
と、言いたいところだが・・・・
年々と魚の水揚げが減少して、燃料価格高騰のダブルパンチで漁師さん達も泣いている・・・
そんな中、ケンケン漁師のつぶやきを聞いた・・
燃料が高いのはしょうがないとしても、魚が少ないのが一番困る・・・
多分原因は「まき網」による乱獲が原因だろう・・・
小船で一本釣りやケンケン釣りをした所で、魚を全部釣ることは出来ない・・・
魚の食欲に左右されるのでな・・・
しかし、まき網で巻いてしまったら食欲に関係なく小魚も根こそぎ巻いてしまう・・・
しかも下の方の魚は、潰れて商品にならず腐って捨てるか肥料にするしかなくなってしまうらしい・・
今、世界中の海でのまき網を規制をかけないと地球の海から魚は全滅するだろう・・・
衝撃的なゾッ・・とする話だった。
漁師さん達も魚が居なくなり生活できなくなる日も、目の前なのかもしれない・・・
そんな海から漁師さんらが釣ってきた成果である!!
美味しそうなカツオやキハダ・ビンチョウマグロ達だ・・・
船から魚を降ろす手伝いなどをすると、気前のいい漁師さんから魚を貰えたりする。
今日はシイラをいただいた。
この魚見た目とは裏腹に大変美味しい魚で、山陰地方では高級魚らしい・・・
この辺では売っても安い事から、B級魚扱いなのだ・・・
オイラ的には大好物な魚だから、高級魚だ!!
さつそく三枚に下ろす事にする。
この時期のシイラは夏のシイラとは違い、脂も乗って最高である!!
まずヒレの後ろを切る。
背びれの線沿いに包丁を入れて皮を切ってゆく。
それから身のほうも少しずつ包丁を入れる。
お腹側も皮を切ってから、身を切ってゆく。
片身が切れた・・・
反対側も同様に皮を切ってから身を切ってゆく・・・
このばらした身は、腹の部分は刺身にして残った身はフライ用に一口サイズにして冷凍しておく。
ブリの身に似た身で、煮付けても・焼いても・刺身でも美味しく・・・
まさに漁師町の庶民のオカズの魚である・・・
チャンスがあれば、ぜひ食べてみて下さい。
(σ`・д・)σ--→ 読んでくれた人、ポチッと押して投票してください。
人気ブログランキング参加中です。 ←---ーーヽ( ̄▽ ̄*丿

クリックしてね!!
(o´∀人))アリガトね!!
2008年02月09日
でかアオリイカの解体ショー!!
「 でかいアオリイカは、身が分厚いからすぐに食べても美味くないよ。 」
と、イカ釣り師匠達から教えてもらった!!
冷凍しておいて、半年から1年ぐらい熟成させておいたほうが美味くなるらしい。
去年4月に釣った 「4kgのでかアオリ」 が10ヶ月経ち、そろそろ熟成された頃なので
思い切って解体することにした。
この写真のこいつである・・・

釣った当初はオークションに出して売ったろう!!
と、思っていたが。
やっぱり大物は、食べたいジャン!!
重さは少し軽くなったが、今 3.85kgあるな!!

いつものメジャーケースから飛び出てる・・・
これですよ!!これ!!

まな板が小さく見える。

水で解凍し、広がったアオリイカ・・・

まずは背開き・・

イカの骨が50cmもある・・・Σ('◇'*)

と、言う事は胴長も50cmだな・・・

このままの大きさでは何も出来ないので、半分に切った!!

胴の皮をむく・・・

1回の調理に使いやすい大きさに切る。

1枚1枚ラップに包み、重さを量ると1.5kgもあった!!
実の厚さも2cmぐらいある・・・

エンペラの皮を剥きたいがもの凄く分厚く力が要るので、全部剥くのをあきらめた・・・

これも使いやすい大きさに切り、ラップに包む。

エンペラも650gあった。

ゲソもラップに包む。

ゲソも550gあった。

こうしてパーツに分けて冷凍しておけば、何時でも食べることが出来る。
今年もこのサイズのアオリを、ぜひ釣りたいものである。
頑張ろう!!!ヽ(・_・)1v(・_・)2щ(・_・)3…(`□´)/ダァァー!!
(σ`・д・)σ--→ 読んでくれた人、ポチッと押して投票してください。
人気ブログランキング参加中です。 ←---ーーヽ( ̄▽ ̄*丿
←←←---ーーヽ( ̄▽ ̄*丿ここ!!
クリックしてね!!
(o´∀人))アリガトね!!
と、イカ釣り師匠達から教えてもらった!!
冷凍しておいて、半年から1年ぐらい熟成させておいたほうが美味くなるらしい。
去年4月に釣った 「4kgのでかアオリ」 が10ヶ月経ち、そろそろ熟成された頃なので
思い切って解体することにした。
この写真のこいつである・・・
釣った当初はオークションに出して売ったろう!!
と、思っていたが。
やっぱり大物は、食べたいジャン!!
重さは少し軽くなったが、今 3.85kgあるな!!
いつものメジャーケースから飛び出てる・・・
これですよ!!これ!!
まな板が小さく見える。
水で解凍し、広がったアオリイカ・・・
まずは背開き・・
イカの骨が50cmもある・・・Σ('◇'*)
と、言う事は胴長も50cmだな・・・
このままの大きさでは何も出来ないので、半分に切った!!
胴の皮をむく・・・
1回の調理に使いやすい大きさに切る。
1枚1枚ラップに包み、重さを量ると1.5kgもあった!!
実の厚さも2cmぐらいある・・・
エンペラの皮を剥きたいがもの凄く分厚く力が要るので、全部剥くのをあきらめた・・・
これも使いやすい大きさに切り、ラップに包む。
エンペラも650gあった。
ゲソもラップに包む。
ゲソも550gあった。
こうしてパーツに分けて冷凍しておけば、何時でも食べることが出来る。
今年もこのサイズのアオリを、ぜひ釣りたいものである。
頑張ろう!!!ヽ(・_・)1v(・_・)2щ(・_・)3…(`□´)/ダァァー!!
(σ`・д・)σ--→ 読んでくれた人、ポチッと押して投票してください。
人気ブログランキング参加中です。 ←---ーーヽ( ̄▽ ̄*丿

クリックしてね!!
(o´∀人))アリガトね!!
2007年11月30日
今日はヒメジのたいたん・・・
今日は、はるか沖に台風崩れの低気圧が通過したためかなり波がある。
丁度漁師さんにイサキとメンドリ(ヒメジ)を貰ったので、たまには早く帰ってクッキングぱぱに変身じゃ!!
イサキは明日に回して、メンドリを得意の甘辛く炊いてやろうと思う。

まずは、うろこを取り頭を落としてはらわたも取る。
背ビレ・尻ヒレ・腹ヒレを水で洗いぬるぬるを取る。
腹の中側を洗い側面にバツ印に切れ目を入れ、フライパンに並べる。
それに、俺は適当に水50ml ・醤油50ml ・酒25ml ・みりん25ml ・砂糖大さじ2~3バイを入れる。
ふたをして炊く事15分・・・

一度ひっくりかえしてもう五分炊く・・・

火を止めて、ふたを外して10分冷ます・・・
たまにスプーンでタレを魚にかけてあげます。

お皿に盛り付け完成です。
まっ、男の適当な料理だけどソコソコ美味しく食べられました。
この様な赤い魚は好きだな・・・ ( ̄~; ̄)モグ...
白身であっさりしていて・・・ ( ̄~; ̄)モグ...
(σ`・д・)σ--→ 読んでくれた人、ポチッと押して投票してください。
人気ブログランキング参加中です。 ←---ーーヽ( ̄▽ ̄*丿
←←←←←ここ!
(o´∀人))アリガトね!!
丁度漁師さんにイサキとメンドリ(ヒメジ)を貰ったので、たまには早く帰ってクッキングぱぱに変身じゃ!!
イサキは明日に回して、メンドリを得意の甘辛く炊いてやろうと思う。
まずは、うろこを取り頭を落としてはらわたも取る。
背ビレ・尻ヒレ・腹ヒレを水で洗いぬるぬるを取る。
腹の中側を洗い側面にバツ印に切れ目を入れ、フライパンに並べる。
それに、俺は適当に水50ml ・醤油50ml ・酒25ml ・みりん25ml ・砂糖大さじ2~3バイを入れる。
ふたをして炊く事15分・・・
一度ひっくりかえしてもう五分炊く・・・
火を止めて、ふたを外して10分冷ます・・・
たまにスプーンでタレを魚にかけてあげます。
お皿に盛り付け完成です。
まっ、男の適当な料理だけどソコソコ美味しく食べられました。
この様な赤い魚は好きだな・・・ ( ̄~; ̄)モグ...
白身であっさりしていて・・・ ( ̄~; ̄)モグ...
(σ`・д・)σ--→ 読んでくれた人、ポチッと押して投票してください。
人気ブログランキング参加中です。 ←---ーーヽ( ̄▽ ̄*丿

(o´∀人))アリガトね!!
2007年11月11日
今日はウスバハギだ~!!
今日は、ウスバハギの水炊きをします。
寒くなったら鍋で一杯だ~!! o(´^`)o ウー

まずは、ど頭にイッパッ切れ込みを入れます。

両手で持ち、切れ目から一気にちぎります。

切り口から皮を剥ぎ取ります。
皮は分厚いので、簡単に剥ぎ取る事が出来ます。

背ビレ・腹ヒレ・尾ヒレを包丁で切り落とします。

腹の中側を流水で出来るだけ綺麗に洗い、血合いを取り。
ぶつ切りにします。

後は普通の水炊きにします。
(分からない人は、どこぞで検索してね!!)

寒い夜は最高の一品ですな~
( ̄~; ̄)モグ・・モグ・・
肝は、何処にいったって・・・
嫌いだからゴミ箱さ・・・ 残念!!
(σ`・д・)σ--→ 読んでくれた人、ポチッと押して投票してください。
人気ブログランキング参加中です。 ←---ーーヽ( ̄▽ ̄*丿
←←←---ーーヽ( ̄▽ ̄*丿ここ!!
クリックしてね!!
(o´∀人))アリガトね!!
寒くなったら鍋で一杯だ~!! o(´^`)o ウー
まずは、ど頭にイッパッ切れ込みを入れます。
両手で持ち、切れ目から一気にちぎります。
切り口から皮を剥ぎ取ります。
皮は分厚いので、簡単に剥ぎ取る事が出来ます。
背ビレ・腹ヒレ・尾ヒレを包丁で切り落とします。
腹の中側を流水で出来るだけ綺麗に洗い、血合いを取り。
ぶつ切りにします。
後は普通の水炊きにします。
(分からない人は、どこぞで検索してね!!)
寒い夜は最高の一品ですな~
( ̄~; ̄)モグ・・モグ・・
肝は、何処にいったって・・・
嫌いだからゴミ箱さ・・・ 残念!!
(σ`・д・)σ--→ 読んでくれた人、ポチッと押して投票してください。
人気ブログランキング参加中です。 ←---ーーヽ( ̄▽ ̄*丿

クリックしてね!!
(o´∀人))アリガトね!!
2007年11月09日
晩飯は、マグロの刺身だ!!
☆☆☆さかなを一本まるまる貰ったけど、どうして良いか分からない人の為に・・・☆☆☆
今日は、ビンタ(キハダマグロ)の1kgちょいとのを漁師さんにいただきました!!
(大黒丸さんありがとう!!)
(*⌒∇^)ノヤッホーイ♪

このビンタを、この間書いた「カツオの捌き方」と同じ方法で三枚におろす!
多少身が骨に残っても気にしなぁ~ぃ!!
あとのお楽しみになるからなのさ!!

この片身を・・・

三つに切る・・・

お腹の小骨の付いた大トロの部分は、エラを取った頭の部分と
シッポを取った大骨と一緒に鍋の中に・・・
大トロが食べたい人は頑張って身を取ってね・・・

水2・醤油2・さけ1・ミリン1・砂糖大さじ1位(お好みで加減してね!)で弱火で炊いてゆく・・・
これは明日のお楽しみの分・・・

つづいて・・・
上側の身の部分を刺身包丁でそげ落とすように入れてゆく。

背中側部分のここが、赤身ブロック・・・

お腹側部分のここが、中トロブロック・・・

反対側の身も同じようにする。



これで合計8本の刺身用ブロックの出来上がり!!
( ´艸`)♪♪

最初の日は刺身を食べる!!
もし、食べ切れなくても・・・
食べ残した刺身をさっきの粗炊きのお鍋に入れて、次の日のために少し火を入れて置いておく。
次の日には味がしみ込んでいてメチャ旨いです。
※ ここに書いてあるレシピは、あくまでも俺様流なので・・・
プロの人は見て笑わないでね!!!
あくまでも参考程度に見てね!!
( ゜∀゜)アハハ八八ノヽノヽノヽ・・・・・
(σ`・д・)σ--→ 読んでくれた人、ポチッと押して投票してください。
人気ブログランキング参加中です。 ←---ーーヽ( ̄▽ ̄*丿
←←←---ーーヽ( ̄▽ ̄*丿ここ!!
クリックしてね!!
(o´∀人))アリガトね!!
今日は、ビンタ(キハダマグロ)の1kgちょいとのを漁師さんにいただきました!!
(大黒丸さんありがとう!!)
(*⌒∇^)ノヤッホーイ♪
このビンタを、この間書いた「カツオの捌き方」と同じ方法で三枚におろす!
多少身が骨に残っても気にしなぁ~ぃ!!
あとのお楽しみになるからなのさ!!
この片身を・・・
三つに切る・・・
お腹の小骨の付いた大トロの部分は、エラを取った頭の部分と
シッポを取った大骨と一緒に鍋の中に・・・
大トロが食べたい人は頑張って身を取ってね・・・
水2・醤油2・さけ1・ミリン1・砂糖大さじ1位(お好みで加減してね!)で弱火で炊いてゆく・・・
これは明日のお楽しみの分・・・
つづいて・・・
上側の身の部分を刺身包丁でそげ落とすように入れてゆく。
背中側部分のここが、赤身ブロック・・・
お腹側部分のここが、中トロブロック・・・
反対側の身も同じようにする。
これで合計8本の刺身用ブロックの出来上がり!!
( ´艸`)♪♪
最初の日は刺身を食べる!!
もし、食べ切れなくても・・・
食べ残した刺身をさっきの粗炊きのお鍋に入れて、次の日のために少し火を入れて置いておく。
次の日には味がしみ込んでいてメチャ旨いです。
※ ここに書いてあるレシピは、あくまでも俺様流なので・・・
プロの人は見て笑わないでね!!!
あくまでも参考程度に見てね!!
( ゜∀゜)アハハ八八ノヽノヽノヽ・・・・・
(σ`・д・)σ--→ 読んでくれた人、ポチッと押して投票してください。
人気ブログランキング参加中です。 ←---ーーヽ( ̄▽ ̄*丿

クリックしてね!!
(o´∀人))アリガトね!!
2007年10月31日
カツオのおろし方・・・
オイラの住んでいる南紀地方では、黒潮に乗ってカツオが近くで釣れたりする。
よくいただくので三枚卸は上手になったと思う。
今日は、簡単な三枚おろしの方法を載せてみたいと思う。

まずは、横のヒレの所から包丁を左右に入れる。


次に腹ヒレの所も切る。

次にしっぽの方を持って、背びれに沿って右左を1cm位包丁の先を入れたまま頭のほうまで切ってゆく。
ポイントは真ん中位にきたら、包丁を横にして鱗の部分も切ってしまうこと。




包丁の背中で背びれを取り除く。

つづいて、お腹の先からお尻の穴まで切る。

尻の穴から尻ヒレの左右に尻尾の方に向けて切れ目を入れる。


シッポを持つて包丁をその切れ目から背中の方に突き刺し、骨に沿って一気に頭の方まで切る。


反対の身のほうも同じように切る。

しっぽの方の皮を切ったら。


三枚おろしの出来上がり。

身は、たたきにするなり刺身にするなりお好きなように・・・
残った粗も、片手なべに頭や身の付いた骨の部分を入れて・・・
醤油2・酒1・みりん1・砂糖大さじ1位を入れて10分~15分煮込めば美味しい粗炊きに・・・
個人的には食べ切れなかった残った刺身もなべに入れて炊き、次の日に食べるのが好きなんだけれど!!
ヽ(・_・)1v(・_・)2щ(・_・)3…(`□´)/ダァァー!!
(σ`・д・)σ--→ 読んでくれた人、ポチッと押して投票してください。
人気ブログランキング参加中です。 ←---ーーヽ( ̄▽ ̄*丿
←←←---ーーヽ( ̄▽ ̄*丿ここ!!
クリックしてね!!
(o´∀人))アリガトね!!
よくいただくので三枚卸は上手になったと思う。
今日は、簡単な三枚おろしの方法を載せてみたいと思う。
まずは、横のヒレの所から包丁を左右に入れる。
次に腹ヒレの所も切る。
次にしっぽの方を持って、背びれに沿って右左を1cm位包丁の先を入れたまま頭のほうまで切ってゆく。
ポイントは真ん中位にきたら、包丁を横にして鱗の部分も切ってしまうこと。
包丁の背中で背びれを取り除く。
つづいて、お腹の先からお尻の穴まで切る。
尻の穴から尻ヒレの左右に尻尾の方に向けて切れ目を入れる。
シッポを持つて包丁をその切れ目から背中の方に突き刺し、骨に沿って一気に頭の方まで切る。
反対の身のほうも同じように切る。
しっぽの方の皮を切ったら。
三枚おろしの出来上がり。
身は、たたきにするなり刺身にするなりお好きなように・・・
残った粗も、片手なべに頭や身の付いた骨の部分を入れて・・・
醤油2・酒1・みりん1・砂糖大さじ1位を入れて10分~15分煮込めば美味しい粗炊きに・・・
個人的には食べ切れなかった残った刺身もなべに入れて炊き、次の日に食べるのが好きなんだけれど!!
ヽ(・_・)1v(・_・)2щ(・_・)3…(`□´)/ダァァー!!
(σ`・д・)σ--→ 読んでくれた人、ポチッと押して投票してください。
人気ブログランキング参加中です。 ←---ーーヽ( ̄▽ ̄*丿

クリックしてね!!
(o´∀人))アリガトね!!