2008年06月26日
今日は全力で攻めてみた!!
シンスケです。
今日もガシラ狙いでいってみました。
17時仕事が終わり、磯用フル装備で突撃しました。
丁度干潮の時間で潮が引ききっていて、磯の先まで歩いてゆけるのが良いね。
新しい武器の ソルテストにも早くなれておかないと!!
早速得意技の・・・
『 足元から攻める・穴に落とし攻める・キャストして攻める 』
の3種のテクニックで磯を飛び回る!!
最初の1本はこの穴から。
フリッピングで穴の奥に叩き込む・・・
バイトした瞬間に穴の奥に逃げ込もうとする魚が、竿を満月に曲げる!!
何とか引き出すことが出来たが、この竿の弱点がなんとなく分かったような気がする。
穴の奥に居た魚が飛び出してワームを食い、穴の奥に戻るまでの距離が
竿がしなる距離より短い・・・
つまり竿が柔らかすぎるので、魚がもと居たポジションまで帰っていつてしまう・・・
今後の課題だな・・・?
前に使っていた竿は同じソリッドトップだったが、7:3調子ぐらいだったので
もう少しアタリもハッキリ分かり、もと居た場所などに戻らす事など無い位の腰の強さがあった。
クロソイかな? タケノコメバルかな?
続いては、2本目はキャストして・・・
右側の石の遠くにキャスト!!
石の際をゆっくり泳がせてゆく・・・
突然竿が曲がるが、あわせなどしなくてもフッキングする。
さすが食わせ調子・・・ なのかな?
まあまあのガシラちゃんだ。
その後頑張るが、薄暗くなり終了!!
結局2匹で終ってしまった。
竿の欠点もう一つ、根掛かりが多くなった。
水中の岩にワームが擦れるだけで、岩に針掛かりして根掛かりになってしまう。
前の竿では、岩に擦れたのも手元に伝わりジャンプで根掛かりをかわす事が出来たのに。
これも今後の課題だな・・・
本日のデーター
17:15~18:20 どんより曇り空
潮 小潮
満潮 11:15 (131cm)
干潮 5:42 (87cm) 17:11 (79cm)
このフィールドに不向きな竿じゃなく、自分の不慣れさだと思いたい。
もっと修行しなければ・・・ Σ( ̄ロ ̄lll)
2008年06月26日
欲しかったんだよ、きみが・・・
シンスケです。
防水デジカメが欲しく、お金も貯まり欲しい機種も決まっていた矢先・・・
何気なく見たヤフオクで、見つけてしまったんだよ・・・
君をずっと探していたんだよ!!!
『 DAIWA Saltist ST RF 73 ROCKFISH 』 ちゃん・・・
コルクグリップで・・・
ソリッドTOPで・・・
7ftクラスのメバル竿を探していたんだ・・・
去年の正月に大阪の嫁さんの実家に行った時に。
釣具屋のメバルコーナーで、候補を2本みつけた。
1本は (PROX)根魚権蔵チタン7.6ft
もう1本が daiwa ST-RF 66だった。
根魚権蔵チタン7.6ftは軽くて値段も手ごろで良かったが、チューブラートップが少し気に入らなかった。
なんだか、簡単に折ってしまいそうで・・・
ST-RF 66はソリッドトップで気に入ったが、値段も高いし長さが短く結局買わずじまいであった。
あれから月日も経ち、すっかり忘れていたのだがヤフオクで出会ってしまった。
『『『 中古美品 ダイワ ソルティスト ST RF 73 』』』
古い竿だが、気に入った竿なので気合を入れて落札した!!
今日物が届いた・・・
新品並の綺麗さでメチャクチャ気に入った!!
早速カルディアKIX2004Wを取り付け、筆下ろしならぬ竿下ろしにいつもの磯に向かった。
リールをセットしてみたら長竿だがグリップだけのような感覚で、1gジグヘッドが小気味良く
キャスト出来る感じだ。
しかし胴調子のこの竿はやわらかすぎる感じで、魚のあたりが分かりづらい感じだ。
案の定初ガシラが掛かったのだが、根掛かりと勘違いするほど分からなかった。
ま、慣れるまで少しかかるかな・・・・?
とりあえずの初物ガシラです。
今日は1匹釣ったらおしまいです。
明日からコイツでモリモリ釣るぞー!!!
本日のデーター
17:15~17:25 小雨
潮 小潮
満潮 9:52 (144cm) 23:15 (162cm)
干潮 4:28 (95cm) 16:21 (61cm)
防水カメラ オリンパス μ1030SW は又遠の居たけど・・・
この竿を買って良かったぞ~!!
2008年06月16日
ガシラの出荷・・・
シンスケです・・・
本日、大阪の料理屋さんにガシラの出荷をしました・・・
3ヶ月間釣りためていた、ガシラちゃん達・・・
でかい奴ばかりの出荷で、5.8kgありました。
美味しく食べられてね・・・ ( ̄~; ̄)モグモグ・・・
で・・・、
売ったこのお金もプラスして、そろそろ防水デジカメを買おうかな~と思います。
やはり、釣りをしているなら自分専用の防水カメラは欲しいとこだよね・・・
狙いは オリンパス μ1030SW か
出たばかりの ペンタックス Optio W60
どれにしようか考え中である・・・ ?.+.(?´ω`?)゜+.
いつも携帯電話の200万画素のカメラばかりでボケボケ写真ばかりなので・・・
早くほしいところである・・・
どっちが良いかな~???
2008年05月03日
コッチの君は裏切らないね・・・
シンスケです!!
今日もアジを持って沖に出ようとしたが、ウネリが取れてない・・・
沖に出るのは諦め、丁度干潮の時間なのでガシラちゃんを狙うことにする。
地磯で普段行けない場所まで行き・・・
普段水深が1m位ある所でも、今の時間は30cmになる・・・
こんな浅い所に1gジグヘッドをフィリッピングで、丁寧に足元から探り
穴に落とし込む!!
近くが駄目なら遠くにキャストしまくる!!
綺麗なガシラちゃんです。
磯に居るのは、なぜ赤系の保護色なのだろう?
港の中で釣ると灰色系な色なのに?
3時間でこのサイズを4匹Keepして納竿です。
夏の日差しが肌に突き刺す・・・
日焼けしました。
本日のデーター
9:30から12:30まで
潮 中潮
満潮 4:17 (181cm) 17:06 (172cm)
干潮 10:46 (35cm) 22:48 (70cm)
やつぱりガシラちゃんは裏切らないな~ (= ̄▽ ̄=)V
2008年04月14日
仕事がひと段落・・・
(;´Д`)'`ァ'`ァ'`ァ
その間、友人達のアオリイカの武勇伝ばかり聞いていた・・・
あそこで1.4kg・・・
こっちで2kg・・・
今に見てろよ・・・ ヽ(#`Д´)ノ┌┛〃
行けた時間が干潮のかなり潮の引いているタイミングなので、とりあえず
磯にガシラを釣りに行って来ました。
いいですね~
1時間で25~15cm前後のを5匹獲りました。
ホンマに磯でワームは最高だね!!
今までずっと携帯にカメラばかりで写真を撮っていたが、カメラをそろそろ買おうかな~
200万画素じゃ、もう限界だ!!!
本日のデーター
17:30~18:30
潮 小潮
満潮 0:55 (134cm) 9:03 (150cm)
干潮 3:23 (132cm) 17:56 (57cm)
↑↑↑↑
この時間・・
2008年03月29日
やっぱりガシラだね・・・
シンスケです!!
本日 2回目の投稿である!!
早朝のイカ曳きから5時半に帰ってきて、意識を失いながらブログを書いてから寝たので
昼まで爆睡してしまった。
春休みに入ったので嫁さんと子供達は、嫁さんの実家の大阪に行ってるのでとても静かだ・・・
たまの独身生活も良いものだ!!
飯を食べ、ちょこっと家の仕事を片付けてから15時からまた釣りに出た。
海に出たら南西の風がとても強く、船はとても出せない状態だ。
17:22干潮なので、すでに海面はかなり低い・・・
よし!!
地磯でガシラ釣りだ!!
磯伝いに歩いてゆけば風の影響の無い場所もチョコチョコある。
潮がだいぶ引いているので水深は50cm位なのだが、石の下の隙間にガシラが隠れている。
いつものガシラタックルで、1gジグヘッドにママワームを装着しての釣りだ!!
風が強くても1gにこだわるのは、水深が浅いのと殆どがサイトフィッシングなので遠くに投げることが
無い為である。
0.5gだと軽すぎるため、自分的には1gをオールマイティーで使っている。
daiwaのSWロックフィッシュジグヘッド・フックサイズは♯6~♯8を状況で使い分けている。
手ごろな値段がとっても良い!!二重丸のフックである。
ヤマリア・ママワームもフグやベラの攻撃にかなりの確立で食いちぎられず耐えてくれ、とても持ちが良く
愛用している。これも二重丸である。
さて、釣りの話に・・・
明るい時間に干潮の時には、対外の魚が釣れず釣り人には退屈な時間である。
しかし、磯のガシラ釣りは別である。
普段水深があり、キャストしても届かない場所まで歩いてゆけるのである。
しかも、根魚であるカサゴは水のある石の下に留まり逃げ遅れた小魚を間の前を通るのを
待っているのである。
15cmの水深の水溜りにも潜んでいるかもしれない・・・
行ける所まで歩いてゆき、隠れていそうな所にワームを手当たりしだい通して行くだけである。
昔、小さいフローティングミノーで磯カサゴの釣り方で紹介していた釣り方だ。
トリプルフックより根掛の確立が激減のワームに適うもの無しだ!!
でかい石の際をチョロチョロ流していると、奥のほうからガバッ!!とくわえて石の奥に持って
いってしまう・・・
根にもぐられる前にフッキングをして、根から遠ざけなくてはならない。
すべて目の前での出来事なので、大変スリリングでメチャ楽しい!!
これから春の大潮の干潮時にお勧めの釣り方である。
しかし、小さいのはリリースしてあげてね!! (o´∀人)) オネガイネ・・・
この写真の他に、二匹いけすにすでに入れてるので6匹の釣果である・・・
本日二回目のデーター
15:00~18:00
潮 小潮
満潮 8:53 (160cm)
干潮 2:38 (122cm) 17:22 (56cm)
(σ`・д・)σ--→ 読んでくれた人、ポチッと押して投票してください。
人気ブログランキング参加中です。 ←---ーーヽ( ̄▽ ̄*丿

クリックしてね!!
(o´∀人))アリガトね!!
2008年03月02日
マイブームな攻め方テクニック!!
シンスケです!!
最近本当に沖に出れるタイミングが無い・・・
土曜日の朝3時にイカ曳きに出ようと思い船へ・・・
今朝は風も無く月も半月で最高だな・・・
と、思い出港したが。
堤防の外側に出たら、南からの1.5mぐらいのウネリがジャンジャン来て死ぬ思いをした・・・
港の中と外では「天国と地獄」位の差があり、ここまで差が在るとはビックリしたものだった。
イカを釣りたいが、エギングの道具を持ってきていない・・・
仕方が無いので、車に常備しているロックフィッシュ用のSETでガシラ釣りを・・・
最近マイブームの攻め方で、「ミニワーム・フリッピング」で船の間を丁寧に探ってゆく。
写真は昼間写した写真だが、この狭い船の隙間にワームをキャストしてゆく方法だ・・・
フリッピングとはBASS釣りのキャスティングテクニックのひとつで、重いラバージグなどを
振り子の力でアシなどの隙間に打ち込んでゆくキヤスト方法だ・・・
それを1gジグでヤルのがいい感じだ!!
1ヒロ(1.8m)位ラインを出し、振り子で15cmの隙間に打ち込んでゆく・・・
慣れれば8mぐらいなら正確に打ち込むことが出来る!!
フリーフォールで着底させ、ボトムギリギリをスローリトリーブしてゆく・・・
船の陰で油断しているガシラ君達は結構多いし、人もこんな所まで攻めていないので
かなり美味しい攻め方だ!!
.:・'゜☆ 。.:・'゜*ぜひ挑戦してみてほしい!!。.:・'゜☆ 。.:・'
(σ`・д・)σ--→ 読んでくれた人、ポチッと押して投票してください。
人気ブログランキング参加中です。 ←---ーーヽ( ̄▽ ̄*丿

クリックしてね!!
(o´∀人))アリガトね!!
2008年02月25日
ヽ(#`Д´)ノ┌┛〃この外道が~!!
シンスケです!!
本州最南端のこの南紀地方では、この時期でも普段は暖かい・・・
が、しかし・・・
ここの所雪なんぞ降ったりして、水温が急激に下がったみたいだ。
なんも釣れないぞ~!!
あたりは有るのだが、フッキングが決まらない・・・
魚も思いっきり食いついてこないようだ。
そんな中、唯一あがってきた獲物です。
針を外そうとつかんだら・・・
ハサミで「きゅ~」と、された!! ヾ(;゚曲゚)ノξ ギャアアーー!!
腹が立ち ブン!ブン!振り回したら、ハサミを残して空の彼方まで飛んでった~
ケッ・・・!!
ヽ(#`Д´)ノ┌┛〃この外道が~!!
(σ`・д・)σ--→ 読んでくれた人、ポチッと押して投票してください。
人気ブログランキング参加中です。 ←---ーーヽ( ̄▽ ̄*丿

クリックしてね!!
(o´∀人))アリガトね!!
2008年02月23日
とことんガシラ狙い・・・
シンスケです!!
今日は仕事が休みの日なので、朝4:00から港に行きました。
冬型の気圧配置なので、ケンケン鰹の漁師達も沖に出れないみたいです。
こんな日に、オイラの船外機なんかで出たら間違いなく沈没・遭難するね。
だからおとなしく、港の中でガシラを狙うことにした。
しかしあれだな・・・
オイラが釣り過ぎたのか、大阪の人が釣り過ぎたのか良く判らないが少なくなったな・・・
根魚は小さいのをリリースしていかないと、本当に絶滅してしまうな・・・
気をつけよう!!
2時間あちこち釣り歩いて、keepサイズ2匹・リリースしたのが3匹でした。
いつも思うが、似て居るけど別の魚ですよ!!
偽装してませんよ!!
本日のデーター
4:00~6:30
潮 大潮
満潮 7:12 (185cm) 19:02 (190cm)
干潮 0:52 (19cm) 13:04 (54cm)
(σ`・д・)σ--→ 読んでくれた人、ポチッと押して投票してください。
人気ブログランキング参加中です。 ←---ーーヽ( ̄▽ ̄*丿

クリックしてね!!
(o´∀人))アリガトね!!
2008年02月17日
雪降る中でのガシラ釣り・・・
本州最南端の南紀地方でも、今日はさすがに雪が降った・・・
そんな中でも、誰も居ない海で一人ワームを投げているバカが一人・・・
それは、オイラのことです!!
今日はまた違う漁港でのガシラ狙いです。
あまり同じところを毎日攻めていたら、さすがの聖地も打ち止めになってしまうので
少し休ませる事にしている。
ここは少し大きい漁船が横付けしている港で、ヘチと船の隙間15cmから落とし込む釣り方だ。
底まで4~5mを15秒位かけてユックリ落としこんでゆく・・・
今の水温だったらガシラも動きが最小限にしか動かないので、底で10秒位の誘い時間を
作ってやった方が良いと思う。
近くに居ればすぐに食いつくが、少し遠くの奴に食うチャンスを与えてやるつもりの誘い方だ!!
水温が高い時期にこの誘いをやったら、アッと云う間に河豚の餌食となりワームがボロボロに
されてしまうが今なら大丈夫・・・!!
今日もガシラは絶好調だな!!
もう30m落とし込みで歩いてもう1丁・・・
魚を活かしておくバケツに(アジバケツ)に入れて置くのだが、車の中に入れてても
じきに水温が下がり魚がショック症状でひっくり返ってしまう。
この時期では30分しか出来ないな・・・
まだ生きてるよ!! ウンコ漏らしているけど・・・(* ̄m ̄) ププッ
本日のデーター
潮 若潮
満潮 5:05 (146cm) 14:13 (155cm)
干潮 9:19 (131cm) 21:59 (32cm)
17:30~18:00の間に釣れた。
若潮だけれど・・・「そんなの関係ね~!!」
はい、オ・パ・ピー (。ゝω・。)
(σ`・д・)σ--→ 読んでくれた人、ポチッと押して投票してください。
人気ブログランキング参加中です。 ←---ーーヽ( ̄▽ ̄*丿

クリックしてね!!
(o´∀人))アリガトね!!
2008年02月15日
ガシラの聖地はココだった・・・
ぐらいの強風で、しょうがないので港の普段行かない場所でやってみることにしました。
ココは、船がたくさん係留している場所で、常イカリのロープ等が複雑に
張り巡らされているポイントです。
古いロープ等が沈んでいて、油断するとすぐに根掛りしてしまうのであんまりやりたくない
場所なんだが・・・
振り子の応用で5mぐらいの飛距離だが、コントロールしやすいキャストで
ボートとボートの間に丁寧に落とし込みを繰り返します。
いい感じにガシラも出てきます。
船の隙間が広いところでは、フルキャストで遠くから探りを入れてた時に。
たまにガシラの当たり以外に何か引っ張るものが居ると思っていたら・・・・
25cmぐらいのヒラスズキのフッコ君が釣れました。
同じような攻め方でもう1匹・・・
今日は風がきついけど、絶好調だな~!!
根掛りで4個ジグを切ってしまったが、あまり攻められていないポイントに当たった様だな・・・
スズキは外道なのでリリースして、ガシラチャンだけキープいたしました。
並べているけど生きてるよ!!
と、言うことで。
ガシラの聖地は、以外にも陸からのポイントにありました。
とにかく、人のやらない所・・・
やりにくい所・・・
そんな所にガシラは残っていると感じたな!!
本日のデーター
潮 小潮
満潮 1:01 (119cm) 10:48 (159cm)
干潮 3:41 (116cm) 19:29 (59cm)
17:00~18:00まで
下げ止まりのチョット手前の潮。
(σ`・д・)σ--→ 読んでくれた人、ポチッと押して投票してください。
人気ブログランキング参加中です。 ←---ーーヽ( ̄▽ ̄*丿

クリックしてね!!
(o´∀人))アリガトね!!
2008年02月14日
ガシラの聖地を探して・・・②
今日も少し風が強くイカ曳きに出れないので、ガシラのポイントを探しに出ました。
ここは、テトラが高く積み上げられていて人が入れない場所です。
水深7mちょうど風裏になり、静かに釣りが出来るポイントです。
しかし朝、小雪がちらつく位の冷え込みであんまり期待が出来ないな・・・
ちょうど潮どまりに差し掛かる時間帯だし・・・・
いつもの1gジグヘッドで攻めるが反応なし・・・
いい感じの場所なので、今日が駄目でもまた今度来よう!!
その後、別の磯の端でイカリを降ろしボトムを攻めてみるがまるで反応なし・・・
辺りが薄暗くなり、諦めて帰る前にテトラの端で流しながら魚探で反応を見てゆく。
6mの所にデカイ群れの反応がある所でキャスト・・・
カウントダウンでゆっくり巻いてスイミングで誘う!!
来ましたね!! ミナミハタンポです。
この辺りの岩礁地帯に生息していて、暗くなると出てくる魚です。
塩して干物にしたら最高にうまい魚です。
本音を言えば、他の地方の人みたいにメバルが釣りたいのだけれども。
この辺には、なぜかメバルが居ないんだよな~
黒潮の影響で水温が高いのか?
外洋の近くだからなのか?
ま、このアタンボが釣れるからいいか!!
今日は、結局この二匹だけでした。
今日はバレンタインなので家に帰ったら、娘達の手作りチョコを食べました~
(σ`・д・)σ--→ 読んでくれた人、ポチッと押して投票してください。
人気ブログランキング参加中です。 ←---ーーヽ( ̄▽ ̄*丿
←←←---ーーヽ( ̄▽ ̄*丿ここ!!
クリックしてね!!
(o´∀人))アリガトね!!
で、嫁さんからのチョコは・・・・・? なし・・・? (T△T)
2008年02月12日
ガシラの聖地を探して・・・
対外のポイントは責められまくり、でかガシラもなかなか釣れなくなった今日この頃・・・
ふと、思いついたのだが・・・
水温が安定している港の中にも、陸から届かない(攻められていない)ポイントがあるはず・・・
そう睨んだオイラは、風が強くてイカ曳きができない日に試し釣りをしてみました。
船が置いてあるすぐ近くに船をドッグするスロープがあり、そのスロープの沖側に
デカイ石を積み上げてスロープを止めて6m位の深さまでのブレイクがある。
そこを狙って見ることにする。
船を出し、30m位横に移動させたところで錨を下ろす。
なかなか陸に近すぎて恥ずかしい距離だ。
港の周りをウォーキングしている漁師さんらが「なにしてんだ?そんなとこで??」
と声がかかる位近いのだが、陸からは攻めれない場所だ。
いつもの1gジグヘッドにママワーム1.5インチをセットしてキャスト!!
風で船が左右に5m位振れる中でのミニワームGAMEである。
底に着底後、糸をたるませない様に・引きすぎない様にワームを操作してゆく。
1発目で来ました!!
竿を絞り込む強い引き・・・
いいサイズのガシラ君です。
バケツに入れ活かしておきます。
続いて、もう一発!!
かなりいい感じで釣れる!!
やはり人に攻められていない所のは、いいサイズが居る。
しばらく経ってバケツを見たらガシラちゃんが弱ってひっくり返っている。
やはりバケツでは水温が急激に下がるため、ショック症状になっている。
すぐに釣りを止めて、ガシラを活かして置いている生簀のカゴまで船をまわす。
生きておいて置かないと売れないのでね・・・ (o`∀')y へへへ・・・
とりあえず、船での未開発ポイント攻めは大成功でした!!
イカにいけない時にまた攻めよ・・・・
(σ`・д・)σ--→ 読んでくれた人、ポチッと押して投票してください。
人気ブログランキング参加中です。 ←---ーーヽ( ̄▽ ̄*丿

クリックしてね!!
(o´∀人))アリガトね!!
2008年02月06日
昨日の親方の成果!
『今日いこら!!
月が無いけど、暗闇になるまで出来るから…』
との事…
しかし、仕事が終わり港に行くと風がすごい。
こりゃ行っても勝負に為らないな…
と思い、ガシラ釣りに勤しんでいた。
良いサイズのガシラを、2匹上げて写真を撮ってた18時頃…
親方の船外機は沖に出撃して行った…
たまに突風が吹いて来るのに… さすがだ…!!
オイラとはレベルが違うのか?
それとも、命しらずなだけか?
紙一重だ…
で、今朝親方が来て言った。
『夕べは1㌔・1.3㌔・1.2㌔の三匹じゃ!!』
『風えらかったから、沖のえび島の方は駄目だったけど。
風裏になるホテルの下側で三匹釣りまくったった!』
あーオイラも頑張って行けばよかった~!
やはり、違うのはレベルの様だった…
くそ~
でかアオリ釣りて~!!
(σ`・д・)σ--→ 読んでくれた人、ポチッと押して投票してください。
人気ブログランキング参加中です。 ←---ーーヽ( ̄▽ ̄*丿

クリックしてね!!
(o´∀人))アリガトね!!
2008年01月27日
過去の栄光・・・
どんどん風が強く吹いてきて、1投もエギを落とす間もなく帰って来ました。
なかなかいい日和がないものですな~!!
しょうがないので、ブログをする前に釣ったガシラの新記録の自慢でもししようかな・・・
こいつは32cmのガシラで、540gのBigちゃんでした。
ジグヘッドリグにママワーム・フィッシュ1.5インチで、落とし込み探りにてGETしました。
港にウスバハギ漁の船の横で、あまったえさを撒いたのに集まってきたのを狙って釣りました。
その2日後に・・・・
31cm・500gの一物です。
同じ場所だったので、夫婦だったのかもしれません。
仕掛けも同じ・落とし込みの釣り方でした。
ともに大阪の方の料理屋に出荷いたしました・・・・
この大きさだと、刺身にもなるし。
煮付けにしても食べ応えがあると思うな・・・
昔の自慢話でした・・・・
(= ̄▽ ̄=)V
(σ`・д・)σ--→ 読んでくれた人、ポチッと押して投票してください。
人気ブログランキング参加中です。 ←---ーーヽ( ̄▽ ̄*丿

クリックしてね!!
(o´∀人))アリガトね!!
2008年01月22日
カルディアKIX ベアリング追加改造マニュアル!! ④
今回のリールのコルクハンドルノブは昔から付けたかったんだ~
竿のグリップはコルクのが結構あるんだけどな
リールのハンドルはコルクタイプがあまりなかった様に思える。 かな・・・?
箱の中の付属品は、調整ワッシャー・取り外しピン・である。
取り外しピンは、クリップ等で自作できそうだな・・・
取り外しピンをハンドルノブの小さい穴に入れて、ふたを引っ張り出す。
中に見えるネジを外す。
ノーマルノブを使う人は、ここにカーラーが入っているので引っ張り出す。
しかしオイラは、コルクノブなのでこちらにベアリングを埋め込む。
ここに保存用のグリスを拭き取り、純正グリスを吹付けたベアリングを入れ込む。
ワッシャーなどでお好みに調整して、もとの様に組み立てる。
反対側も同じように組み込み・・・・
穴からOILを吹き入れたら・・・・ 完成!!
*:;,.★ ~☆・:.,;*☆ *:;,.★ ~☆・:.,;*☆*:;,.★ ~☆・:.,;*☆* *:;,.★ ~☆・:.,;*☆
今回の改造等は、自己の責任で改造してください・・・
長持ちさせる為には、マメなメンテナンスが絶対必要です!!
しかし、ベアリングを入れ込んだ効果は・・・・
驚くほど良くなる事間違い無しです!!!
*:;,.★ ~☆・:.,;*☆ *:;,.★ ~☆・:.,;*☆*:;,.★ ~☆・:.,;*☆* *:;,.★ ~☆・:.,;*☆
(σ`・д・)σ--→ 読んでくれた人、ポチッと押して投票してください。
人気ブログランキング参加中です。 ←---ーーヽ( ̄▽ ̄*丿

クリックしてね!!
(o´∀人))アリガトね!!
2008年01月22日
カルディアKIX ベアリング追加改造マニュアル!! ③
まずはドライバーにてネジを外します。
エアベールの反対の短い方を90度開けます。
ラインローラーとネジです。
ラインローラーの中の真鍮とプラカーラーを引っ張り出します。
これを同サイズのベアリングと交換します。
ベアリングは、保存用のグリスが付いているのでこれを拭き取り純正グリスを付けます。
これと取り寄せた「ルビアス1500のワッシャー」でベアリングをサンドして、厚みの調整をします。
ワッシャーをよく見てもらうと判ると思いますが、表と裏があります。
当然丸い方をベアリング側にあたるようにサンドします。
もし逆だと、ベアリングのシールが破れ破損する場合もあるかもしれません。
ベールを戻すスプリングの力で部品を飛ばさないように注意しながら、組み立ててください。
・ネジを入れ
・ワッシャーの平らなほうを下にして入れ
・ベアリング入りローラーを入れ
・ワッシャーの丸い方を下にして入れ
・軽くグリスを吹付け
・エアベールをはめて、ネジを締めたらOKです。
この部分は、特に海水の影響がある部分なので・・・・
日ごろのメンテナンスを忘れずに・・・
続いて・・・ 取り付け編 (@^^)/~~~ 「ハンドルノブ部分」 につづく・・・
(σ`・д・)σ--→ 読んでくれた人、ポチッと押して投票してください。
人気ブログランキング参加中です。 ←---ーーヽ( ̄▽ ̄*丿

クリックしてね!!
(o´∀人))アリガトね!!
2008年01月21日
カルディアKIX ベアリング追加改造マニュアル!! ②
スプールを外してシャフトを見てみます。
この部分のアルミカーラーをベアリングと交換します。
よく見るとアルミカーラーの上の方に溝が彫ってあり、細い針金のような五角形の物ではずれ止め
の役割をしています。
切れ目が入っていて、精密ドレイバー等で簡単に外せます。
★★★ 注意!! 飛ばしてなくさぬように・・・・ ★★★
針金みたいなのが取れたら、簡単にアルミカーラーが外れます。
外したアルミカーラーと同サイズのベアリングを取り付けます。
取り付け前にベアリングに付いている保存グリスを拭き取るなど脱脂して、純正グリスを
付けます。
後は元のように五角形の抜け止めを取り付けます。
続いて・・・ 取り付け編 (@^^)/~~~ 「ラインローラー部分」 につづく・・・
(σ`・д・)σ--→ 読んでくれた人、ポチッと押して投票してください。
人気ブログランキング参加中です。 ←---ーーヽ( ̄▽ ̄*丿

クリックしてね!!
(o´∀人))アリガトね!!
2008年01月21日
カルディアKIX ベアリング追加改造マニュアル!! ①
まずはDAIWAの 「 圧縮コルクノブ 」 男ならコルクじゃなきゃ!!
¥2100ぐらいでした。
続いて肝心なベアリングです。
YAHOOなどのオークションにて¥2000ぐらいで入手できます。
私はいつも、「PW11SX」さんの出品している「カルディア kix 1500~4000 改造用 ステン
ベアリングセット」を利用させてもらってます。
いつも、お世話になってます。
袋の4個入っているのがミネベアのSUS製のベアリングです。
・大きいのがスプール用
・中ぐらいのがハンドル組み込み用
・小さいのがラインローラー用
右側にある小さいワッシャーは、ラインローラーを取り付けるのに必要な部品で
釣具屋などで取り寄せします。
Daiwa ルビアス1500用純正部品 NO.23 ワッシャ(B) 部品コード190562
これを2枚注文します。
1枚 ¥50×2枚=¥100+税=¥105のめちゃ安部品です。
しかし、無いと取り付けが出来ないので必ず取り寄せてください。
それと純正リールオイルも用意してくださいね。
続いて・・・ 取り付け編 (@^^)/~~~ 「スプール受け部分」 につづく・・・
(σ`・д・)σ--→ 読んでくれた人、ポチッと押して投票してください。
人気ブログランキング参加中です。 ←---ーーヽ( ̄▽ ̄*丿

クリックしてね!!
(o´∀人))アリガトね!!
2007年12月26日
カルディアKIX 三兄弟・・・
今までありがとう!!
そして、新しく仲間になった「カルディアKIX 2004W」君です。
夏ぐらいからガシラを釣り、生かして置いてまとめて料理屋に卸したり。
アオリイカを売ったりしたお金で買ってみました。
やってみれば結構な額になったな~
そしてついに、「 KIX三兄弟 」になりました。
長男のKIX3000は、シーバスやライトジギング用で今はあまり活躍してないな~
次男のKIX2506は、いつもエギングに活躍中です。
三男になったKIX2004Wは、メッキ・ガシラ・その他ライトワームで活躍してもらいます。
今回NEWルビアスも考えたけど、まだカーボン新素材“ZAION”がどんなものか分からないので止めた。
夏場車の中に置いといて変型しないか?・傷が付いた処から塗装は剥がれないか?
などなど・・・・
もうシバラク様子を見ようかな。と、思ったわけだ!!
なぜここまでカルディアKIXなのか?
・高性能で実用性十分
・手ごろな値段
・デザインに良さ
すべての面で合格だからさ!!
Wハンドルも思ったよりも軽く、なかなか使い勝手が良い!!
で、このリールの運を決める釣り始めの儀式では・・・
見事にマアマアのガシラをGET!!
このリール、運があるぞ~!!
(σ`・д・)σ--→ 読んでくれた人、ポチッと押して投票してください。
人気ブログランキング参加中です。 ←---ーーヽ( ̄▽ ̄*丿

(o´∀人))アリガトね!!